図書館福袋〜沖縄県立図書館〜

こんにちは、jose_koffeeです。本日は沖縄県立図書館の福袋についてです。

2017年からスタート

沖縄県立図書館では、2017年から「新春としょかん福袋」をスタートしたようです。(以下参照、全て読むには有料会員登録が必要)

テーマ別に3冊の本が中身の見えない紙袋に入っていて、どんな本が入っているかは袋を開けるまで分からない。

知らずに訪れた

新春としょかん福袋のことは知らずに、沖縄県立図書館を訪れました。アイサン通教で使用する本のために行ったのですが、気になってついつい借りてしまいました。

f:id:jose_koffee:20240117092130j:image

福袋なんて十数年買っていませんが、これは即決でした!

「子育て中のお母さんへ」

図書館利用者が3冊ずつ選んでいるようで、私が選んだ福袋はKinjoさんによる選書でした。「郷土本の中から」というのも、選んだ理由です。

f:id:jose_koffee:20240117092203j:image

中身は…

f:id:jose_koffee:20240117092533j:image

  • 『こどもたちのオキナワ 1955-1965』
  • 『歌集 白亜紀の風』
  • 『市場のことば、本の声』
  • 沖縄県立図書館オリジナルしおり

いいですね〜!建築の勉強漬けの息抜きに&意外と知らない地元のことを知るきっかけに、やはり借りて良かったです(◦ˉ ˘ ˉ◦)

『こどもたちのオキナワ 1955-1965』

戦後間もない当時を知ることができる、山田實さんによる写真集です。じっくり見ようと思います!

『歌集 白亜紀の風』

歌集は読んだことがなかったので新鮮でした!星が好きなため、章「星空のマント」はじっくり読みました。佐藤モニカさんにもお子さんがいらっしゃり、子育てについて「あ〜、わかる!」ということも多かったです。本のタイトルにある白亜紀の言葉も、お子さんの恐竜好きが一役買っているそうです。

星空のマントより

星空のマントを羽織りをさなごは眠るためなる散歩をしたり

出典:『歌集 白亜紀の風』

子どもを寝かすために星空の下で散歩をしてると解釈しました。あっているかな(・ω・;) ニーブヤー(眠たがり)で寝かしつけの際に寝てしまう私は、寝かしつけで散歩するということに、ただただ感心しました。

とはいえ、第一子・娘の寝かしつけは一苦労でした。夜中数時間、抱っこ紐で家中をひたすら徘徊。歩きながら眠りそうな、寝不足の日々が懐かしいです(߹ㅁ߹)

辺野古の今をより

  • 一つづつフェンスの網目ほどけゆく夢を見るなり新月の夜に
  • するすると豆の木伸びてこの空は誰のものかとジャックが問へり
  • 黒糖を溶かしつつ思ふすんなりと消えざるものがこの島にある
  • あをあをと溢れむばかりの海をのせ新聞は告ぐ辺野古の今を
  • 「替はります」と手を挙げらるることなくてなければ長くこの島が持つ
出典:『歌集 白亜紀の風』

胸がぎゅっとなる内容ばかりでした。普天間返還という大義名分の下、「沖縄が新たな犠牲を払うのは当然のことだ」。この考えはどこからきたんだろう?敗戦後からかな?もっと昔からな気もします。

沖縄以外だと「地元の反対票により」と断念されることも、沖縄では幾度となく民意を示しても受け入れられない。どうせ結果が同じならと、諦めてしまう人もいる。

熱くなり過ぎてしまいましたが…田舎教師ときどき都会教師さんがご紹介していた『フェンスとバリケード』も、読んでみなくてはです。三浦英之さんと、沖縄タイムスで社説を書いている阿部岳さんなよる共著です。

『市場のことば、本の声』

親友からもオススメされ、積読リストに入っていた作品です。観光地・国際通りから一本入った場所で本屋さんを営んでいる、本土から移住した宇田智子さんによるエッセイです。

私自身も何回か立ち寄ったことのある、市場の本屋ウララが物語の舞台です。以下は増床なさった際の投稿です。

気になっていたこともあり、すぐに読み始めました。ほんわかするエピソードと、宇田さんのユーモアが魅力です。

そして不思議なことが1つ。私が好んで長年足を運んでいるきみどりのとりスタジオさんが、1年ほど前に本屋ウララさんのお隣に引越しました!何かの縁なのだろうか(◦ˉ ˘ ˉ◦)

他の図書館でも!

勤務先のある豊見城市立図書館でも、10年目の図書館福袋をやっていたようです!

来年は複数館回って、子ども達分もゲットしようかな(◍•ᴗ•◍)